神津島村では、教育職員の業務負担の軽減を図り、その専門性を生かすための授業改善に係る研究・研鑽、児童・生徒に接する時間等の確保に努め、教育職員の人間性や創造性の高揚、効果的な教育活動を持続的に行えるような状況を作り出すため、教育職員の働き方改革取組事業を推進します。つきましては、令和2年度から開始する事業概要について、下記のPDFの通りお知らせいたします。
[ 08.教育課 ] の最近の情報
緊急事態宣言に伴い<1月8日>より、当面の間、教育委員会の所管する各施設は以下の通りとします。
学童クラブ・・・通常開所(但し、小学校が休校した場合は休所)
図書館・・・閉館
郷土資料館・・・閉館
金長運動公園・・・閉鎖
小・中学校校庭・・・閉鎖
小・中学校体育館・・・閉鎖
令和2年度の神津島村「中学生島しょ体験ショートステイ」については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する観点から、実施を見送ることといたしました。
現在中学校第3学年の生徒が、「中学生島しょ体験ショートステイ」事業によらず、夏季休業中等に都立神津高等学校や神津島村学生寮の個人での見学を御希望される場合には、対応が可能です。神津島村ホームページ「来島自粛要請の「緩和」について」等を御確認の上、事前に下記問い合わせ先まで御連絡ください。
なお、来島のための交通手段や宿泊先の手配、かかる旅費等については個人負担となりますので御注意ください。
また、今後の感染症の拡大状況によっては、神津島村で再び「来島自粛」要請を発出する場合があります。この場合には見学を中止又は延期とすることがありますので御了承ください。
見学対応可能日
8月中(8月8日〜8月31日) | 平日・土日祝日可 |
9月、10月 | 土日のみ |
※対応可能日であっても、他の方の御予約状況等により御希望に沿えない場合があります。御了承ください。
問い合わせ先
〒100ー0601
東京都神津島村904番地 神津島村教育委員会 島しょ体験ショートステイ事業担当
電話 04992ー8ー1222
電子メール kyouiku@vill.kouzushima.tokyo.jp
参考
都立神津高校ホームページ |
http://www.kouzu-h.metro.tokyo.jp/site/zen/ |
平成29年度神津島村中学生島しょ体験ショートステイの様子(東京都公式YouTubeチャンネル「東京動画」)「おいでよ!島の高校へ!!〜自然豊かな神津島で島外中学生が島体験〜」 |
https://www.youtube.com/watch?v=-Pztgj6LWQ0 |
緊急事態宣言解除に伴い6月1日より、教育委員会の所管する各施設のご利用は以下の通りとします。
学童クラブ・・・通常開所
図書館・・・通常開館(入館時に体温の検査をお願いしています。また、入館される際はマスクの着用をお願いします。)
郷土資料館・・・通常開館(入館時に体温の検査をお願いしています。また、入館される際はマスクの着用をお願いします。)
金長運動公園・・・通常利用
小・中学校校庭・・・中学校部活動再開の後、開放予定 6月8日(月)より
小・中学校体育館・・・未定 6月8日(月)より
高等学校施設全般・・・8月1日より利用可
ご利用になる村民の皆様に於かれましては、密集にならないように留意しながらのご利用をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉館していた
図書館を、5月7日(木)より、当面の間予約制の貸出といたします。
事前に04992-8-0405までご予約下さい。
尚、郷土資料館について、開館時期は未定となっております。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
図書館、郷土資料館を、2月29日(土)より
学童クラブを3月2日(月)より
当面の間、閉館と致します。
尚、図書館につきまして、現在貸出中の図書返却は開館後にお願いいたします。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
下記資料をご覧ください。
島しょの町村と東京都は、島しょ以外に在住する中学生が島しょの高校へ進学できる取組を進めています。
神津島村と東京都では、島しょ地域の高校で学ぶ魅力を感じていただくため、中学生島しょ体験ショートステイを実施します。
島しょに興味のある皆さん、この機会に島しょの高校への進学を具体的に検討してみませんか。
神津島村史(年表)