緊急事態宣言に伴い、温泉保養センターは下記の期間休館します。
2021年1月9日 ~ 当面の間
ご理解ご協力お願い致します。
緊急事態宣言に伴い、温泉保養センターは下記の期間休館します。
2021年1月9日 ~ 当面の間
ご理解ご協力お願い致します。
神津島村では令和2年6月1日から来島自粛要請の「緩和」を段階的に行ってきました。
しかし、国より再発出されました「緊急事態宣言(第2弾)」にともない、神津島村でも来島自粛要請の緩和条件を引き上げ、下記条件にて皆様をお迎えしていきたいと思います。
長引くコロナ禍により、多くの皆様が疲弊し、神津島の自然を求めていただいているところでございますが、来島する皆様が増えるということは「感染リスクが高まる」という住民不安があることをご理解いただきますようお願い申し上げます。
万が一、感染者または濃厚接触者が発生した場合は、神津島村の脆弱な医療体制では、到底、対応できない状況でありますので、併せましてご理解をお願い申し上げます。
【施行日及び期間】
令和3年1月9日(土)から当分の間
【来島条件】
【施設の状況】
~緊急事態宣言発令による来島者受入状況と注意点~
このたびは、神津島へのご来島を計画いただき、誠にありがとうございます。
2020年12月1日に星空保護区に認定され、多くの皆様に神津島の美しい夜宙をご覧いただきたいところでございます。
しかし、東京都内及び神奈川県、埼玉県、千葉県の新型コロナウイルス感染者数が増加し緊急事態宣言が発令された状況において、本村でもその影響は大きく、感染防止対策を強化するための措置を取らざるを得ない状況であることをお詫び申し上げます。
神津島へご来島を計画中の皆様におかれましては下記の事項をすべてお読みいただき、趣旨をご理解いただいたうえでご来島をお願いいたします。
また、お客様が増えるということで「感染リスクが高まる」という住民の不安があることは事実です。ご来島の皆様にはご自身の体調確認と島内でのマスクの着用及びこまめな手洗い・手指消毒をお願いいたします。
注:現在も、神津島村にキャンプができる場所はありません。また、野宿は禁止されています。
ご来島前に必ず宿泊施設のご予約をお願いいたします。
宿泊施設のご予約がないお客様はご来島の便にてお帰り頂きます
神津島村
都内主要ターミナル駅(新宿、品川、東京、池袋、上野)など157駅や新宿駅西口広場大型ビジョンなどにて神津島の星空動画を放映中です。
ぜひ足を止めてご覧下さい。
神津島温泉保養センターは、新型コロナウイルス感染症対策として1/4(月)~1/8(金)、以下のとおり営業いたします。
1.時間短縮営業の実施
・開館時間 11:00~20:00(最終受付19:15)
・露天風呂利用時間 11:00~19:30
・レストラン
昼営業 11:30~14:00(L.O.13:30)
夜営業 16:30~20:00(L.O.19:30)
2.ご利用いただけない設備
・サウナ室
・和室
・マッサージ器
・冷水器
・レンタルバスタオル
・ラウンジのテレビ
※ご利用料金に変更はございません。
3.施設ご利用に際してのお願い
(1)入館の制限
次の方の入館はお断りします。
・発熱(37.5℃以上のある方)
・咳や息苦しさ、強いだるさなどの症状がある方
・ご来館日から2週間前までの間に、海外への渡航歴がある方
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方と濃厚接触をされた方。
・その他新型コロナウイルス感染可能性の症状がある方。
(2)入館時には必ずアルコールによる手指消毒をお願いいたします。館内各所に設置のアルコールを手指の消毒にご利用ください。
(3)入館時に検温(非接触型体温計)を実施いたします。
※来場前に検温されている方は免除
(4)来島者は宿泊先を確認させていただきます。
(5)館内(浴室以外)ではマスクを着用し、咳エチケットを心掛けてください
(6)脱衣所、浴室では不要な会話を避け、対人距離をとってご利用ください
(7)トイレ使用後にはしっかり手洗いを行ってください。
何卒皆様のご理解、ご協力をお願いいたします
なお、今後の状況変化によって、対策内容に変更が生じる場合がございますので、ご了承ください。
12/30(水)~1/3(日)まで以下のとおり営業します。
1.時間短縮営業の実施
・開館時間 11:00~17:00(最終受付16:00)
・露天風呂利用時間 11:00~16:30(小露天風呂1箇所のみ)
・レストラン
昼営業 11:30~14:00(L.O.13:30)
夜の営業は行いません。
2.ご利用いただけない設備
・サウナ室
・和室
・マッサージ器
・冷水器
・レンタルバスタオル
・ラウンジのテレビ
※ご利用料金に変更はございません。
3.施設ご利用に際してのお願い
(1)入館の制限
次の方の入館はお断りします。
・発熱(37.5℃以上のある方)
・咳や息苦しさ、強いだるさなどの症状がある方
・ご来館日から2週間前までの間に、海外への渡航歴がある方
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方と濃厚接触をされた方。
・その他新型コロナウイルス感染可能性の症状がある方。
(2)入館時には必ずアルコールによる手指消毒をお願いいたします。館内各所に設置のアルコールを手指の消毒にご利用ください。
(3)入館時に検温(非接触型体温計)を実施いたします。
※来場前に検温されている方は免除
(4)来島者は宿泊先を確認させていただきます。
(5)館内(浴室以外)ではマスクを着用し、咳エチケットを心掛けてください
(6)脱衣所、浴室では不要な会話を避け、対人距離をとってご利用ください
(7)トイレ使用後にはしっかり手洗いを行ってください。
何卒皆様のご理解、ご協力をお願いいたします
なお、今後の状況変化によって、対策内容に変更が生じる場合がございますので、ご了承ください。
認定に際しての村長及び認定機関である国際ダークスカイ協会(IDA)のコメントは以下の通りです。
本取組は、東京宝島事業を実施する東京都の支援をいただいています。
~新型コロナウイルスを想定した来島者受入状況と注意点~
この度は神津島へのご来島を計画いただき、誠にありがとうございます。
西風の厳しい冬を迎えますが、晴天率が増し空気も澄むので満点の星空を楽しんでいただける季節となりました。
しかし、神津島では依然として、新型コロナウイルスの影響は大きく、例年のようなおもてなしができない状況であることをお詫びいたします。
神津島へご来島を計画中の皆様におかれましては『神津島へ来島する際のお願いや注意点まとめ』をすべてお読みいただき、趣旨をご理解いただいたうえでご来島をお願いいたします。
また、お客様が増えるということで「感染リスクが高まる」という住民の不安があることは事実です。ご来島の皆様にはご自身の体調確認と島内でのマスクの着用及びこまめな手洗い・手指消毒をお願いいたします。
注:現在も、神津島村にキャンプができる場所はありません。また、野宿は禁止されています。
ご来島前に必ず宿泊施設のご予約をお願いいたします。
宿泊施設のご予約がないお客様はご来島の便にてお帰り頂きます
The easing of the self-restraint request on Kozushima Island (19th of June 2020 onwards)
Dear visitors about Preventing the infection of COVID-19
神津島村
本日、NPO法人国際ダークスカイ協会(IDA)認定の「星空保護区認定申請書」を提出しましたことをご報告申し上げます。
これまで、この事業にご賛同いただきました、神津島村民の皆様、そして全ての関係者各位に、深く感謝の意を表したいと思います。
2019年8月より事業を推進し、急ピッチで進めてまいりましたが、東京都の全面的なバックアップ、そして、岩崎電気株式会社による街灯・防犯灯の既製品の改良など多大なるご支援を賜りました。ここに、深く感謝申し上げます。
この後、3ヶ月から6ヶ月後には、認定の合否が発表となります。
これまで、神津島村星空公園条例、神津島村の美しい星空を守る光害(ひかりがい)防止条例も制定・施行し、村内の街灯・防犯灯536基の内の2/3以上が改変され、2022年3月末までには全ての街灯・防犯灯が改変されます。
また、星空保護区の趣旨である「光害」の抑制に取り組み、村民を対象とした星空観測会や星空ガイド養成を通じて、村民の光害抑制に対する気運醸成を行い、「必要以上な光」が人々の暮らしから、最小限に抑えられるようにしてきます。
その効果として、環境保全、そしてこの「美しい星空」を未来永劫、子や孫に受け継いでいきたいと考えております。
この、小さな神津島から、まずは、星空保護区認定候補地として、世界に向けてメッセージを発信していきます。
近年、モリによる負傷事故が発生しており、また、簡易的なモリで無闇に魚等を射止める行為を行う方がおります。(食べることのできない魚を興味本位で突き、放置する等)
本村では、下記のとおり、使用ルールを定めておりますが、このルールは、漁業者や手銛をする方の、危険防止及び自然保護のためのものです。ルールを順守していただきますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
このルールの制定及び改定につきましては「神津島地区海面利用協議会」で決定されております。
詳細は以下のPDFファイルをダウンロードして、ご覧ください。
赤色ラインは禁漁区域、混雑する海岸、漁業調整区域、頻繁に船舶の航行する区域のため禁止とし ています。
黄色ラインについては十分注意し、入江、海岸沿いで行ってください。
海岸線 30mから50 m沖合は船舶が多く航行します。(ルール遵守の条件付き区域となります。) その他区域においても十分注意し船舶との接触等事故回避に努めてください。
※前浜、沢尻潜底離岸堤は禁漁区域、観音浦漁礁、アオリ漁礁付近では手銛を行わないでください。
最近、手銛遊魚者(遊泳しながら銛・ヤス等の漁具を使って魚などを獲る人)の沖合への進出により、 漁船との接触未遂事故がおきています。
そのため、接触事故を未然に防ぎ安全に手銛遊漁を楽しんでいただくために、関係団体とともに 『神津島手銛遊漁ルール5カ条を作りました。
皆様には、この主旨をご理解いただくとともに、ルールの遵守についてご協力をお願いします。
1.<漁船との接触防止>
◎神津島では漁業が盛んで、漁船が高速で航行する海域が多数あり、これらとの接触事故を防止 するため、神津島手銛ポイントマップにおいては、船主は充分に注意して航行しますが、手銛遊 漁者も十分に注意して遊泳し、沖合には絶対出ないようにしてください。
2.<フロートの携帯>
◎手銛遊漁中であることが船舶から認識しやすいように、遊漁中には「黄色」または「オレンジ 色」等の海面でも目立つフロート(ボンデンやタンポ)を必ず携帯するようにしてください。 (可能であれば、タンポに旗を立ててください。)
3.<漁業・ダイビング等とのトラブル防止>
◎手銛の使用が他人の危険または迷惑とならないよう、漁業・ダイビング・釣りなどが行われて いる海域では手銛遊漁を自粛してください。
4.<資源保護区での手銛遊漁の自粛>
◎神津島では漁業資源保護を目的に禁漁区域が設定されておりますので、右側の「神津島手銛遊 漁ポイントマップ」に掲載されている禁漁区域での手銛遊漁はご遠慮ください。
5.<密漁行為の禁止>
◎イセエビ・トコブシ・サザエ・天草・トサカノリなど漁業権魚種の採捕禁止
神津島をはじめ東京都全域の海面(伊豆諸島・小笠原諸島含む)では東京都漁業調整規則により水中銃 (スピアガン、発射装置付きの銛やヤスなどの刺突漁具類)の使用は禁止されています。
詳細については、
東京都大島支庁産業課(TEL 04992-2-4431)または、東京都産業労働局農林水産部水 産課(TEL 03-5320-4850)までお問い合わせください。
尚、皆様のご意見を参考に、実態に即した安全性の高いルールになるよう、定期的に見直す予定です。 ご意見がございましたら、下記へお知らせください。
1.神津島地区海面利用協議会事務局(村役場産業観光課内) TEL 04992-8-0011
2.神津島漁業協同組合 TEL 04992-8-0007
3.神津島観光協会 TEL 04992-8-0321
神津島地区海面利用協議会・神津島村役場・神津島漁業協同組合・神津島観光協会